Podchaser Logo
Home
ヨガ哲学の娘

ALI COMONT

ヨガ哲学の娘

A Society, Culture and Philosophy podcast
Good podcast? Give it some love!
ヨガ哲学の娘

ALI COMONT

ヨガ哲学の娘

Episodes
ヨガ哲学の娘

ALI COMONT

ヨガ哲学の娘

A Society, Culture and Philosophy podcast
Good podcast? Give it some love!
Rate Podcast

Episodes of ヨガ哲学の娘

Mark All
Search Episodes...
ナマステ~ありです💫今日はお知らせが2つと、聞きながらやってみようチャクラチューニングの回になります。チャクラチューニングをやってみる際は無理の無いように!マットとブランケットを用意してできる範囲でやってみてください^^
ナマステ〜アリです。今日のテーマは1、誰にもならわず、瞑想を始める人へ。2、カルマヨギとギャーナヨギ。3、今回は十牛図についてです!
ナマステ~ありです☆彡今日のテーマは2つ。アンジャリムドラとバガヴァッドギーターの第二章69節のお話しします。ヨガや瞑想で、手を特定の形にしているのを目にしたことはありますか?あれがムドラです。今日はその中でもアンジャリムドラについてお話しします。あとはバガヴァッドギーター2-69、私の大好きなとても詩的で美しい章です。お便りや質問、ご意見はこちらまで[email protected]
ナマステ〜アリです!今日は哲学ではないんですが、呼吸とプラーナヤーマの話を解剖学のお話も入れつつ雑談的に話していこうと思います。
お久しぶりです!6ヶ月ぶりに帰ってきました☆彡またこれからもよろしくお願い致します。本日は近況報告が2つと哲学テーマは『モークシャについて考える』をお話ししていきたいと思います。近況報告:スタートから12分ごろまで、モークシャについて考える12分ごろからラストまで、です。近況報告を飛ばしたい方は12分ごろから聴いてください。良いお知らせもあるのでできれば聞いてほしいです★彡[email protected]
みなさんこんにちは!ナマステ〜アリです。今回は前回の続きで、ヨガニードラの実践です。今回は夏の疲れを癒すように、ヨガニードラ治癒編を行います☆彡ニードラはインストラクター、つまり今回は私がインストラクションしながら進めていく瞑想法ですが、やりたくない事や、感じたくないことがあれば無理にすることはありません。自分のペースで行ってみましょう。この練習の主導権はいつもあなたにあること忘れずに行っていきましょう☆彡。ニードラの実践は約35分ほど!楽しんでくださいませ˚✧₊⁎❝᷀ົ
ナマステ~ありです!本日もよろしくお願いいたします。みなさんどうお過ごしですか?暑いですね。今回は私が日常生活の中で悩んでいたことがあった時に哲学の先生に相談して得た知識のシェア、「立場や役割で考えない、人との関わり方」と、うちなる静けさに触れる、ヨガニードラの構成についてです。ぜひ聞いてください☆彡
皆さんこんにちわ!お元気でしたか?本日もよろしくお願いいたします!今回は『必要なことが目の前にあるのに他のことを考えちゃう!そんな時どうすれば???アパリグラハの教え』をテーマにお話していきたいと思います。
ナマステ~ありです今回は前回話していたアーユルヴェーダ式の食事のとりかたについてです。食事の摂り方10ヶ条という形で紹介していきたいと思います。アーユルヴェーダにおいて「何を食べるか?」ももちろん大事ですが、「どう食べるか?」ということをすごく大事にしてるところがあります。それはなぜなのか?どんな食べ方をお勧めしているのか?など噛み砕いてお話していきます。食事に関するアーユルヴェーダの世界、ぜひお楽しみください☆彡
ナマステ~ありです皆さんこんにちわ!お元気でしたか?本日もよろしくお願いいたします。さて今日はバガヴァッドギーターのイントロダクションをしていきたいと思います。インドのお話であるバガヴァッドギーターは自身のモチベーションを上げるのにとても良い本だと言われていて、とても勉強になるし、面白いので是非皆様にも読んでほしいなと思う一冊です。私も今現在進行形でギーターを学んでいます。対話式で書かれている本なのですが、内容のさわりを知っているか、そうでないかによって読みやすさが全然違
ナマステ~ありです☆彡今回は『仏教とヨガってどんな関係があるの?』というお話です。ヨガのレッスンをしていると「ヨガは仏教に似ているところがあるね」とか、「日本人は仏教の心があるからヨガにハマりやすいんじゃないか、、」などのお声を生徒さんから伺うことがよくあります。みなさんもそのように感じたことはありますか?なぜ仏教とヨガは似ているのでしょう?今回はそんなお話をしています。12分ほどのライトなお話です。
ナマステ~アリです☆彡さて、今日は、私が哲学の授業で話を聞いて本当にそうだなぁと納得したお話のシェアと、『ヨガの世界から見た心の機能』についてのお話をしたいと思います。ひとくくりに心ということはできるけど、その動きや機能は様々です。ヨガの世界から見た心の機能、ぜひお楽しみください。
ナマステ~ありです。本日は最近読んだお話のシェアから始まります。女性を助けた僧侶のお話です。逸話を紹介しつつ自分をピュアにしていくことがなぜ大切なのか?というテーマについて話しています。また、後半はアーユルヴェーダ的梅雨の時期の過ごし方の紹介です。お楽しみください。
ナマステ☆彡ありです。今回は哲学とはすこし離れて「痛み」と「瞑想」についてのお話です。痛み、、って実はとても面白いもので、痛みとはどう言うものかを知ることで、例えば頭痛や、生理痛や、何らかしらの痛みが起こった時の向き合い方が変わると思うので、ぜひ最後まで聞いていただけると嬉しいです。また痛みを感じた時の対処として私は瞑想を取り入れることが多いのですが、そこで感じていることや、なぜ瞑想が痛みの緩和につながっているのか私的に考えたことをお話ししています。
ナマステ〜アリです。今回はYoga sutra 2-38より規律についてのお話です。長いおやすみに入るとついつい日常の生活リズムが崩れがち。そんな時に聞いてほしいヨガの教えです。今回はサクッと話しているのでぜひお休みの前に聞いてみてください☆彡
ナマステ~ありです。今回はちょっと私的なお話、土曜日に私の家に来た赤ちゃんヤギのお話と、大好きなガネーシャマントラの哲学のお話です。ヤギの鳴き声、、あまり大きな音で録音できなかったけど、ぜひ聴いてみてください。とっても可愛いです。また哲学のパートは今回はマントラ。大好きなガネーシャのマントラになります。マントラとは心を守る為の物です。そして数多くのマントラがあります。今回はその中からピンクの像の姿をしたインドで最も人気な神様『ガネーシャ神』のマントラです。とても素敵な哲学が
ナマステ~ありです。今回は哲学から少し離れて呼吸に関する簡単な生理学と3つの呼吸法のお話&練習法(ガイダンス付き)です。深い呼吸と浅い呼吸の違いや浅い呼吸のデメリットなど、呼吸に関するあれこれと、3つの呼吸法を紹介したいと思います。また後半は呼吸法の練習になっています(ガイダンス有り)。ヨガの先生をやっているとヨガを始めたばかりの生徒さんや初めてのヨガをする生徒さんからよく「呼吸が浅くて苦しい」とか「気がついたら呼吸が浅くなっているけど深い呼吸がうまくできない」などをお声をよく
ナマステ~ありです★彡実はヨガ哲学の娘が今回で20回目となりました。わーい。聞いてくれている皆さんから勇気をもらって毎回続けられています。ありがとうございます。これからも頑張ります。今回は春のアーユルヴェーダの雑談ちょっとと、『自分のやりたいこや、ヨガの道を助ける6つのサポーターについてのお話。』です。ハタヨーガプラディーピカー第一章17節の哲学。ぜひお楽しみください。
ナマステ~ありです、こんにちは。今回はハタヨーガプラディーピカーより、『自分のやるべきこと』や『ヨガの道』を妨げる6つの敵についてのお話です。あなたにとっての敵とはどんな人でしょうか?皆さんにはどんなイメージがありますか?ヨガの聖典『ハタヨーガプラディーピカー』では私たちには6つの敵がいると言います。どれも目には見えない自分の中にいる手強い敵。この敵を遠ざけることで自分のやるべきことへの道はより易しくなると考えられています。ではその敵とは一体どんな物なのでしょうか・・・?
今日はアーユルヴェーダ的性生活の考え方についてご紹介したいと思います。2回連続でアーユルヴェーダなんですが、これもとても個人的にとてもいいなと思う考え方なのでこのお題をチョイスさせていただきました。アーユルヴェーダでは性生活・性行為のことをマイトゥーナムと呼びます。アーユルヴェーダにおける性行為はセックスそのもののみをさすのではなくセックスに至るまでのさまざまな愛の行為を指すんです。そしてそれをマイトゥーナムと呼びます。主にマイトゥーナムには8段階あり、その考え方はとてもロマンチ
ナマステ~ありです☆彡皆さんこんにちわ。お元気ですか?今回は幸せってなんだろう?アーユルヴェーダにおける幸せについての考え方、をお話ししていきたいと思います。ざっくり幸せと言っても考え方はいろいろだと思います。また幸せってなんですか?と聞かれた時、なんとなくそれがぼんやりしたイメージの人も多いんじゃないかな?私はそうでした。インドの伝統医学であるアーユルヴェーダの幸せの定義は非常にユニークで明確です。闇雲にぼんやりした幸せに向かって走るより、それなりに定義があると行動を起こし
ナマステ~ありです。今日もよろしくお願いいたします。今回はサクッとヨーガ・スートラの第1章14節目sa tu dīrghakāla nairantarya satkāra-āsevito dr̥ḍhabhūmiḥ ॥14サトゥ ディールガカーラ ナイランタリャ サトカーラーセヴィト ドルダブーミヒについてお話ししていきたいと思います。自分を良い方向へ進ませるための練習や習慣を作るための3つのポイントのお話です。ヨーガ・スートラの1-14でいう練習とはヨガの事を指すけれど、
今日はヨガ哲学のカルマについてお話です。カルマという言葉、みなさん一回は聞いたことがあるのではないでしょうか?カルマにはどんなイメージがありますか?運命、宿命、因果応報などとも言われるカルマという言葉。私は運命、宿命、因果応報とかってちょっと仰々しい&なんか怖いって思ってました。でもカルマってそんなことじゃない、とてもシンプルで自分の色んなことを気がつかせてくれるェーダ哲学の思想の一つなんです。ぜひ楽しんで聞いてください☆彡
ナマステ~ありです。こんにちは。さて今日は哲学の話ではありませんが、私たちのマインドを左右するストレスについてお話ししていこうと思います。ストレスとは何か?、ストレスって体にどんな影響を与えるの?など、日常会話でもよく聞く「ストレス」についての小話です。楽しくご視聴いただけると嬉しいです。ご意見や質問があれば[email protected]まで☆彡
皆さんこんにちわ。お元気ですか?日本大寒波ですね~。さむいさむい!さて、今回はヨガ流の人との関わり方、についてお話ししていきたいと思います。テーマの文章はYoga sutra 1-33 maitri karuna mudita upeksanam sukha duhkha punya apunya visayanam bhavanatah citta prasadanamです。日々の生活の中で起こりやすい人との問題。人間関係って幾つになっても難しいですよね。今回はヨーガスー
Rate

Join Podchaser to...

  • Rate podcasts and episodes
  • Follow podcasts and creators
  • Create podcast and episode lists
  • & much more

Unlock more with Podchaser Pro

  • Audience Insights
  • Contact Information
  • Demographics
  • Charts
  • Sponsor History
  • and More!
Pro Features