Podchaser Logo
Home
春のしあわせ講座 特別講座 香葉村 真由美先生を迎えて

春のしあわせ講座 特別講座 香葉村 真由美先生を迎えて

Released Tuesday, 9th April 2019
Good episode? Give it some love!
春のしあわせ講座 特別講座 香葉村 真由美先生を迎えて

春のしあわせ講座 特別講座 香葉村 真由美先生を迎えて

春のしあわせ講座 特別講座 香葉村 真由美先生を迎えて

春のしあわせ講座 特別講座 香葉村 真由美先生を迎えて

Tuesday, 9th April 2019
Good episode? Give it some love!
Rate Episode

 しあわせ講座の春特別講座開催にて、香葉村 真由美先生の講演でした。 

 

真由美先生の話の中でいつも話している

大切な3つのこと、そしてその原点はお父さんの言葉から、真由美先生のお父さんとのエピソードから「自分は出来る!」そういう言葉をお父さんから声をかけてもらいそれが原点となったとの事でお話しいただきました。

1、「自分を信じる、自分を大好きになること」
2、「いのちを大切にする」
3、「愛をもって生きていく」

1、「自分を信じる、自分を大好きになること」

子供たちが自分から自発的になるきっかけだと思いますが、キラキラ朝礼というのをされていて元気よく挨拶し自分の夢を語る。そんな目がキラキラしている子供たちの様子が、学校がつまんないという感じが全く無く、何かちょっとした面白いこと、楽しそうなきっかけさえあれば全然子供たちの心はイキイキしてくるのだと、見てて感じる所でした。


 

子供だけでなく大人でも、理屈ありきで計画立てたり夢を考えたりもいいのですが、子供が尊敬したい、こうなりたい大人像というのは壮大な夢を明るく語れる大人なんじゃないかと。

今の子供が大いなる夢を持てないとしたら、それは日ごろ身近にいる大人がなりたい姿、憧れの存在であるかどうか?

も見ないといけないのではと思わされる内容で、、スポーツ選手、音楽家はじめ一流と言われる人は小さい時、若い時に始めた遊びが一生懸命やるうちに仕事になり、その道をひたすら究め続けていく感じがあり、それが一般の企業、仕事でも持てる様になれば変わってくるのではないかと!

だからこそ、若く、子供のうちに自分に何が興味あるかのきっかけをつかむ事を多く触れる、また、男性脳の場合だと財を成した、業を成した人を見てしまうのですが、生き方でこうなりたい、尊敬できる人が子供の頃に見つける事が出来ればかなり素敵な事ではないか!と思います。

2、「いのちを大切にする」

お父さんを交通事故で亡くした生徒さんとの会話をきっかけに、先生はいのちの授業をしようと決めます。

その子の願いはお父さんが帰ってきてほしいという願い。 真由美先生はお父さんのことを思い、講義の前に一人一人の机の上に手を当てて、お父さんの命を蘇らせたい!と強く願ってから講義をされたとの事で、その後雨がやんで太陽が出てきて、講義の後に教室からいつも聞えてきた悪口が無くなったとの事でした。

自分だけではなく、自分の命はご先祖様も含めての自分の命。

たくさんのご先祖様の為にも生きようという想いがあると伝える言葉も変わってきた。

子供たちも純粋に感じてくれて自分の命は1つ、1人のものではなくずっと受け継がれてきたもの。

3、「愛をもって生きていく」

先生が初めて担任したクラスの生徒さんで、卒業後も親交があったそうです。

その彼女が、ある日学校に先生をたずねてきます。そして彼女は、とても辛い目にあって自傷行為を始めたこと、さらに、そんな彼女の心の支えとなっていた人まで事故で失ってしまったことを先生に話し、その数日後に自らの命を断ちました。

先生が彼女に言った「頑張らなくちゃダメだよ」の言葉に思い悩んで、先生自身も心の病気になってしまい、ベッドから起きる事が出来ない生活が続き、愛、希望、夢という言葉が大嫌いになってしまった。 そこから助けになったのは娘さんの生きているだけでいいという言葉。

毎日石を拾って石に日付を書いて今日は起きよう!

次の日も石に日付を書いて今日は起きよう。そんな姿を見た娘さんの言葉をきっかけに子どもの本当の気持ちと向き合う教師になる決意をされたそうです。

Show More
Rate

From The Podcast

アイウィルビーは新しい時代の人類の進むべき人間としての在り方を「透明な在り方」事業を展開

進むべき人間としての在り方新しい時代の人類の進むべき人間としての在り方を、アイウィルビーでは、「透明な在り方」と名付けています。「透明な在り方」という人間の新しい在り方は、青森の森のイスキアの主宰、佐藤初女先生の在り方に、そのヒントを得ました。初女先生は、新しい人としての在り方を、その存在と行動を通して、私たちに示してくれています。「透明な在り方」とは「透明な在り方」とは、「透明感のある在り方」と「存在感のある在り方」を併せ持つ在り方のことを言います。すなわち、佐藤初女先生は、限りなく透明感を持ちながら凛とした存在感をもっていらっしゃる。その在り方こそ「透明な在り方」を体現されているお姿だといつも感じています。アイウィルビーについてアイウィルビーでは、「透明な在り方」を実現するために「命を咲かす」健康部門と、「心を咲かす」教育部門を展開しています。「命を咲かす」健康部門においては、命に透明感をもたらし存在感をもたらすためにはどうしたらよいのか、何によってそれを実現していくのかを追求して来ました。その結果、最も有用性の高いサプリメントを共同開発し提供しています。「心を咲かす」教育部門では、感性が全ての本質と説く感性論哲学を学び実践することにその答えを見出しました。

Join Podchaser to...

  • Rate podcasts and episodes
  • Follow podcasts and creators
  • Create podcast and episode lists
  • & much more

Episode Tags

Do you host or manage this podcast?
Claim and edit this page to your liking.
,

Unlock more with Podchaser Pro

  • Audience Insights
  • Contact Information
  • Demographics
  • Charts
  • Sponsor History
  • and More!
Pro Features