Podchaser Logo
Home
ポッドキャスト Export

Kengo Hamasaki

ポッドキャスト Export

An Arts and Design podcast
Good podcast? Give it some love!
ポッドキャスト Export

Kengo Hamasaki

ポッドキャスト Export

Episodes
ポッドキャスト Export

Kengo Hamasaki

ポッドキャスト Export

An Arts and Design podcast
Good podcast? Give it some love!
Rate Podcast

Episodes of ポッドキャスト Export

Mark All
Search Episodes...
今年になってから会社での肩書きが Visual Designer になったことや、アメリカの職場におけるデザイナーの肩書きについて話しています。📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。LANSmmhmm - Clear, compelling communication for everyone
ご無沙汰しています!約2年ぶりの配信となりました。更新をしばらく止めてしまうきっかけとなった、アメリカでの出産と育児休暇について話しています。📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。アメリカで出産した - 灰色ハイジのテキスト
アメリカ・オハイオ在住のプロダクトデザイナー、Jayさんをゲストに招きました。強い行動力と共に、デザインを自分の仕事にし、渡米も実現させたJayさんの歩みと、これからの取り組みについて聴かせてもらいました。※収録上のミスで私の音声が聞き辛くなっているところがあります 🙇‍♀️📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。Jay @Jay_1oo3Jay
ドイツ・ベルリン在住のUIデザイナー、いまがわさんをゲストに招いたトークの後編です。英語で褒められたときにお世辞かどうか悩んでしまう。海外に住むにあたって家具はどうしている?といったお悩み相談から、いまがわさんが描いている漫画の話や、グラフィックデザインの話などをしました。📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。いまがわ @i_magawaKoki
ドイツ・ベルリン在住のUIデザイナー、いまがわさんをゲストに招き、移住後にどのように仕事を見つけて、どんなお仕事をしているのかを伺いました。メインでやられているモバイルゲームの仕事を中心に、ゲームとその他のアプリのUIの違いや、他言語対応で工夫していることなどを聞かせてもらいました。📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。いまがわ @i_magawa
3Dアニメーターとしてサンフランシスコのゲーム会社で働いている、リチャードソン・幸(みゆき)さんをゲストに招きました。ゲーム開発におけるアニメーション制作から、渡米のきっかけとなった留学での体験や、ピクサーのアニメーター達が教えてくれるアニメーションのクラスの受講など、アニメーションと強く結びついた素敵なキャリアについて聞かせてもらえました。📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcasts
イタリア・ミラノ在住のイラストレーター、漫画家のワダシノブさんをゲストに招いたトークの後編です。イタリアに移住をしてからイラストの仕事を始めるようになるまでの経緯や、アメリカのクライアントと仕事をしたときに良かったこと、漫画制作のプロセス、色の決め方などについて話しました。📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。ワダシノブ @shinoburun小学
イタリア・ミラノ在住のイラストレーター、漫画家のワダシノブさんをゲストに招き、イラスト、漫画、文章、ポッドキャストなど、さまざまな形で発信している活動や、公開されている漫画のアイデアについて聞かせてもらいました。また、趣味の友達を作るために主催するようになったというスケッチをする会や、お絵描き会のお話もしました。📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。
シアトル在住の絵描き、英会話コーチのさくらこさんをゲストに招いたトークの後編です。英語学習についての情報発信をするようになったきっかけや、Twitterで展開している「2分スピーチ」「音読チャレンジ」のデザイン、人を巻き込むための工夫などについて話しました。📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。さくらこ @HELLO_and_GDBY最強の英語スピ
シアトル在住の絵描き、英会話コーチのさくらこさんをゲストに招き、前後編でお送りします。前編ではインテリアデザインを学んだ最初の渡米から、現在の活動に至るまでの経緯を中心に、今取り組まれている創作活動の源泉について話してもらいました。📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。さくらこ @HELLO_and_GDBY筆者紹介 | Hello and Goo
サンフランシスコで働くゲームデザイナー、IDA-10さんをゲストに招いたトークの後編です。勤め先であるUbisoftがどのように世界中のスタジオと連携しながらリモートワークを行っているのかをはじめ、ゲームデザイナーのキャリア、他の職種の人とのコミュニケーションについて聞きました。📮 Exportへのお便りをお送りいただけると嬉しいです。感想のツイート(ハッシュタグは#exportfm)や、Apple Podcastsでのレビューも大歓迎です。IDA-10(菊地麻比古)@IDA
サンフランシスコで働くゲームデザイナーのIDA-10さんをゲストに招き、前後編に分けてお送りします。前編ではゲームデザイナーの様々な仕事の種類から、普段ゲームを見るときに着目するところ、「企画者のアイデアを数値化する」という前職での取り組みについて話してもらいました。📮 今回から新たにお便りフォームを設置しました。ご感想を投稿いただけたら嬉しいです!感想のツイートや、Apple Podcastsでのレビューも引き続き大歓迎です。ハッシュタグは #exportfm です。IDA
デザイナーが使う英単語を、デザインの現場でどのように使っているかを例文を交えて紹介するコーナーです。今回の単語は Conduct(実施する)と Implement(実装する)です。どちらも、辞書で調べると「行う」や「実行する」と出てくるのですが、現場でよく使われる場面の違いについて紹介します。英語の読み上げをしてくれているのは大石結花さんです。例文は各単語を紹介しているnoteの記事でも確認できます。デザイナーの英語帳|灰色ハイジ|noteConductImplement
ソフトウェアエンジニアの夫と話しています。夫婦揃って自宅で仕事をする際の会議室が被ってしまう問題や、パンデミックでリモートワークが増えた結果、バーンアウト(燃え尽き症候群)も増えているというニュースなど、Work from homeな働き方について話しています。また、夫がはじめた自宅でのビール作りなど、現在のサンフランシスコでの生活について触れています。📮 ハッシュタグ #exportfm で、感想をツイートしていただけたら嬉しいです。iTunesでのレビューもお待ちしています。
前回から引き続いて、UXライティングについての書籍「Writing Is Designing(ライティングはデザインすること)」を読んだ際の内容や感想を話します。今回はChapter3 Creating ClarityとChapter 4 Errors and Stress Casesの2つの章に触れています。📮 感想ツイートと、iTunesでのレビューお待ちしています。ハッシュタグは #exportfm です。021: UX Writing - ポッドキャスト Export
今回はゲストを交えず「What is UX Writing?(UXライティングって何?)」という記事や「Writing Is Designing(ライティングはデザインすること)」という本の内容や感想について話します。所属しているチームにUX Writerという職種の人たちが居るものの、「UXライティング」という彼らの仕事についてあまりわかっていない気がして、この記事や本を勧めてもらいました。📮 感想ツイートと、iTunesでのレビューお待ちしています。ハッシュタグは #expo
サンフランシスコ在住のプロダクトデザイナー、UIエンジニアの橋本和宏 (Oz) さんをゲストに招いたトークの後編です。お互いのこれまでの仕事をはじめ、現在のサンフランシスコでの過ごし方、アメリカに滞在するためのビザについて話しています。📮 感想ツイートと、iTunesでのレビューお待ちしています。ハッシュタグは #exportfm です。Oz Hashimoto @ozhsmtVitally | All Turtles面白法人カヤックデザイナーの英語帳 | 灰色ハイジ,
サンフランシスコ在住のプロダクトデザイナー、UIエンジニアの橋本和宏 (Oz) さんをゲストに招き、今回と次回で2回続けてお送りします。今回は、彼がアメリカで共同創業したオンデマンドデザインサービスであるZypsyや、最近ずっと取り組んでいるFigmaのプラグイン作り、Figmaのコミュニティについて話しました。📮 感想ツイートと、iTunesでのレビューお待ちしています。ハッシュタグは #exportfm です。Oz Hashimoto @ozhsmtZypsy - A
「デザイナーの英語帳」の出版元であるビー・エヌ・エヌ新社の石井早耶香さんを招き、出版することになった経緯や、本ができるまでの過程についてお話しました。編集と執筆の進め方、入稿までのやりとり、装丁のデザインなど、つぶさに振り返っています。また、デザイナーの英語帳が書店のどんな棚に置かれているのか、紙の本に先駆けてKindle版発売した意図など、本を出版して売る立場として工夫していることを共有してもらいました。紙の本、電子書籍のどちらも販売されています。Amazonで購入された方は是非
このポッドキャストやnoteで公開していた「デザイナーの英語帳」が本になりました。この音声版だけでなく、執筆に協力してくれた大石結花さんと、本の内容や執筆過程について話しました。デザインプロセスに沿って7つのフェーズに分かれている本の構成のうち、特に"Phase1 define"と"Phase 5 validate"に出てくる例文の多くに、彼女のPinterestで働いていたときの経験が活かされており、その背景についても詳しく紹介してもらっています。紙の本、電子書籍のどちらも販売さ
インタラクションデザイナー、映像デバイスエンジニアの今野恵菜さんをゲストに招いたトークの後編です。彼女が所属している山口情報芸術センター(通称 YCAM)が開催する「未来の山口の運動会」について聞きました。今年はリモートでその運動会が行われたことに関連して、オンライン授業やリモート会議、オンライン飲み会などにおけるコミュニケーションのあり方や工夫の仕方について語っています。📮 感想ツイートと、iTunesでのレビューお待ちしています。ハッシュタグは #exportfm です。
インタラクションデザイナー、映像デバイスエンジニアの今野恵菜さんをゲストに招き、前後編でお送りします。前編では、彼女がサンフランシスコの科学博物館 Exploratorium で1年間の研修をしていた時のことを聞きました。未完成の状態から展示をしたり、ワークショップなどを通して来館者から直接フィードバックを受けて開発していたのだそう。具体的に携わった作品を解説してもらいながら、研修での興味深い体験を話してくれました。📮 感想ツイートと、iTunesでのレビューお待ちしています。ハ
サンフランシスコ在住の映像クリエイター、大石結花さんと、外出自粛中の仕事や制作活動の変化について話しました。また、彼女が立ち上げたWeekend Creator Club #週末CC というクリエイティブコミュニティでの活動内容や、テーマとしても扱われていたAR作品の制作について紹介してもらいました。📮 感想ツイートと、iTunesでのレビューお待ちしています。ハッシュタグは #exportfm です。大石結花 @yukaohishiYuka Ohishi - YouTub
シリコンバレー在住の起業家である近藤那央さんをゲストに招き、インスタントチャットサービス nocnoc のリリース後の動きや、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、どのように軌道修正をしたのかについて聞きました。また、サービス開発の当初にデザインの相談相手となっていた関係から、Figma を使ったデザインにおいての疑問点やエンジニアとの協働についての悩みを話してもらっています。📮 感想ツイートと、iTunesでのレビューお待ちしています。ハッシュタグは #exportfm
サンフランシスコ在住の大石結花さんと、デザイナーが使う英単語を例文を交えてデザインの現場でどのように使っているかを紹介するコーナーです。日本語で「デザインをブラッシュアップする」を英語でそのままBrush upと言っても通じないかもしれません。今回は、これに相当するRefine(改良する)と Polish(磨く、洗練する)という2つの単語を取り上げます。例文は各単語を紹介しているnoteの記事でも確認できます 🆒デザイナーの英語帳|灰色ハイジ|noteRefinePoli
Rate

Join Podchaser to...

  • Rate podcasts and episodes
  • Follow podcasts and creators
  • Create podcast and episode lists
  • & much more

Unlock more with Podchaser Pro

  • Audience Insights
  • Contact Information
  • Demographics
  • Charts
  • Sponsor History
  • and More!
Pro Features