Podchaser Logo
Home
藤岡宮司の未来志向チャンネル

えんむすびの社 二柱神社 宮司 藤岡邦彦

藤岡宮司の未来志向チャンネル

A weekly Society, Culture, Travel, Education, Business and Careers podcast
Good podcast? Give it some love!
藤岡宮司の未来志向チャンネル

えんむすびの社 二柱神社 宮司 藤岡邦彦

藤岡宮司の未来志向チャンネル

Episodes
藤岡宮司の未来志向チャンネル

えんむすびの社 二柱神社 宮司 藤岡邦彦

藤岡宮司の未来志向チャンネル

A weekly Society, Culture, Travel, Education, Business and Careers podcast
Good podcast? Give it some love!
Rate Podcast

Episodes of 藤岡宮司の未来志向チャンネル

Mark All
Search Episodes...
夏の時期は神社にお参りする方が少なくなる時期です。そこで、東京の浅草神社さんで始まった「夏詣」という企画なんですが、当社、二柱神社でも数年前から始めました。色んな神社で企画をしているのですが、境内を夜間ライトアップしたりとか、夏らしい御朱印があったりなど、色んなことをやっています。みなさんに、少しでも神社を身近に感じていただいて、夏も来ていただける形を考えています。「夏詣」をインターネットで調べると夏詣をやっている神社が出てくるので、夏の楽しみのひとつにしてみるのもいいかも
時々神社に行くと、鳥居の下に丸いものがあるのを見かけたことはありますか?あれは、「茅の輪(ちのわ)」といって、いわゆる、みなさんが知っている茅葺屋根の茅(かや)で出来たものです。6月30日に夏越の大祓い(なごしのおおはらい)という、元旦から6月30日まで自分ではそうだとは思ってなくても罪と穢れ(けがれ)を身にまとって生活しているんですね。そういったものをお祓い(おはらい)するという夏越の大祓い(なごしのおおはらい)という信じなんです。輪っかをくぐって、その半年間の罪・穢れ(け
今回は、私のまわりで実際に起きた出来事を2つお話していきたいと思います。やはり、人間も動物なので、動物の感というか、感じるものがその場にあると思います。そういった時に、「なんか嫌な気がする」って本能的に思った時には、やはりそれはやらない方がいいんだろうなっていう風に思います。▼二柱神社(縁結びの神)公式ホームページ:https://www.f-shrine.com/▼Facebook:https://www.facebook.com/futahashira.j
二柱神社が1000年を迎えるにあたっていくつか夢はありますが、現実に事は始まっているので成し遂げることによって次の世代に何が残せるというのが宮司にとっての夢なんだろうと思います。自分の中ではこの1つの仕事が終われば若い人たちに世代を譲ろうという気持ちはいっぱいあるので、そうしたらゆっくりと引退というか隠居になると思うので、自分の夢というか個人の構想というのも考えたりしています。▼二柱神社(縁結びの神)公式ホームページ:https://www.f-shrine.com/
神社を調べてみると色んな県で同じ名前の神社が出てきます。お稲荷さんとか八幡神社、天神さんなどが代表的に多いかと思います。そういった系列があってそこから分かれてその地方にどんどん広がっています。神様には大きい・小さいはないので、小さいからと言って神様の力が弱いこともないですし、大元の所に行った方がいいということはありません。この機会に気になる神社のルーツを知ってみることもいいかもしれませんね。▼二柱神社(縁結びの神)公式ホームページ:https://www.f-
前回、近くの身近な神社の巡り方をお伝えしてきましたが、今回はドライブなどで立ち寄ったりする時の神社の巡り方をお伝えしていきます。こういった場合ですと、”商売繁盛の神様”に行こうとか”病気を治してくれるような神様に行こう”とか目的をもって行かれると思います。お参りの仕方は同じですが、遠方であれば2~3か月に1回とか、1年に1回という時もあると思いますので、リズムを持って行くことが大事だと思います。最初から普段お参りもしないところに行って”お願いします”と言っても誰も聞いてくれ
近くに神社があるっていうことは、ご近所さんになるわけです。”向こう三軒両隣”と昔から言われていますが、神社もそういった意味と同じなんじゃないかと思います。近くの神社は、その地域に根差した神様でございます。そういう神様なので、小さいから行かないとか、大きいから行こうとういうのは論外だと思います。では、実際どうやってお参りをしたらいいのか?みなさんに気なると思います。どんな格好で行けばいいのか?どんなタイミングで行けばいいのか?そんな疑問を含めて詳しくお伝えしていきます。
令和8年に1000年を迎えるにあたって第1期~4期の工事を予定しておりますが、やっと工事が始まりました。今回の工事は御社殿(ごしゃでん)の銅板の屋根の葺き替え(ふきかえ)作業がメインになります。そんな神社の改修工事について詳しくお伝えしていきます。工事の時は御社殿の中にいらっしゃる神様も移動しなければなりません。この、神様のお引越しというのはまずないので一生のうちで経験することはすごく私は幸せだと思います。工事期間中、何回か一般公開をさせていただきます。二柱神社のSN
5月5日はこどもの日だけでなく、二柱神社は「春のお祭り」なので大事な日になります。みなさん、お祭りというと屋台・縁日・お神輿というイメージがあるかと思いますが、実はそうじゃないんです。「春のお祭り」ですから、入念にやるのは田んぼであったり、畑の農作業が本格化していく時期ですのでこれからの作業や今年1年間秋に実りの秋を迎えますのでそこに向けていい作物がとれますようにという風にお祈りをするといのもあります。今回はそんな二柱神社の「春のお祭り」について詳しくお伝えしていきます。
二柱神社でお参りをした後に近くでちょっと遊びたいという人の為に今回はお出かけ情報をお伝えしていきます。食べ物スポットを中心にご紹介していきます!神社をこう1つメインの軸にして、その周りで遊ぶでとか、それから神社の御朱印を集めるっていうことで、その宮城県内を回るっていうのもいろんな楽しみ方があると思います。▼二柱神社(縁結びの神)公式ホームページ:https://www.f-shrine.com/▼Facebook:https://www.facebook.
御朱印集めは楽しいかと思います!今回は、当社、二柱神社に来ていただいた後に、仙台市内近郊で2時間以内で廻れるお社(おやしろ)をいくつかご紹介していきます。色々な神社を巡って、ワクワクしてほしいです!今回いくつか神社をご紹介していきますが、古い事を知って、歴史の重みを知りながら未来を感じていくっていう場所でもあるかと思います。▼二柱神社(縁結びの神)公式ホームページ:https://www.f-shrine.com/▼Facebook:https://www.
今回は、私が地域活動している消防団の詳しくお話をしていきます。消防団は、各地域に組織されていて若い人達から60歳すぎぐらいまでが活動年齢になります。20数年前に入ったので、気付けば1番最長老になってしまいました。(笑)消防団は、火事になったら現場に駆けつけたり、大雨や大風が吹いたりすると集まって活動していますが、その他にも、車に乗ってベルを鳴らしながら広報活動をしています。消防団は、男性だけでなく女性もいます!▼二柱神社(縁結びの神)公式ホームページ:htt
あまり神社で見かけることは少ないかと思いますが、袍(ほう)というのは、神社のお祭りの時にしか着ない衣装になります。神主さんの身分によって色が変わります。そして手に持っている細長い木の札、笏(しゃく)と言いますが、姿勢を正すという意味もありますし、自分の姿勢や心を表すという風にも言われています。今回は袍(ほう)と笏(しゃく)について詳しく紹介していきます。▼二柱神社(縁結びの神)公式ホームページ:https://www.f-shrine.com/▼Faceboo
り組んでいきたいか今回もお話していきたいと思います。今私が考えているのは私の世代ということよりも、次の世代・その次の世代までも輝き続けられる神社や、神様と自然と人が触れ合える空間を演出してあげたいなと思っています。私が考えている場所の理想図をホームページに載せていますので興味のある方はぜひご覧ください。▼二柱神社(縁結びの神)公式ホームページ:https://www.f-shrine.com/▼Facebook:https://www.facebook.com
30年前私が二柱神社に赴任した時は田舎町の小さな神社だったので、お参りするような人はいなかった神社でした。立ちすくむことばかりでしたが、地域の人たちと相談しながら、自分自身も勉強し今があると思います。1000年に向けてやりたいことはありますが、番組タイトル(未来志向チャンネル)にもあるように、それに向けて今少しずつ動き始めているところです。私の次の世代やその人たちに、いいものを残していってくれたなっていう風に思ってもらえるように真剣に頑張らなきゃいけないなって私は思います。
前回、実際に私が経験した東日本大震災のお話をしてきました。今回も引き続きお話していきたいと思います。私は消防団に入っていたので、3月12日から1週間くらい活動をしていました。そのあとやっと復興活動をやり始めました。被災した神社の復旧や復興活動を続けていきました。その後、2~3年後にたまたま私のことを覚えてくれていた方とご縁があり、すごく嬉しかったです。いろんな挫折を経験したり、なんだこれはっていうような局面になった時に、自分の無力さを始めて感じるわけですし、失敗した時
今回の配信の翌日は3月11日です。13年前に私自身も東日本大震災を経験しました。13年経ちましたが、まだまだ完全な復興には至っていないのかなと思います。令和6年の元旦に石川県能登の大震災がありましたが、13年前、私たちがその方々に支えられて今があると思いますし、心からお見舞いを申し上げたいと思います。▼二柱神社(縁結びの神)公式ホームページ:https://www.f-shrine.com/▼Facebook:https://www.facebook.co
今日は3月3日桃の節句です。元々節句は1月1日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日と”五節句”と呼ばれております。第4回目は節句の由来や意味などをお伝えしていきたいと思います。当社、二柱神社では”上巳(じょうし)の節句”=雛祭りで限定の御朱印をしています。全て手書きをしていますので、印刷物は一切使っていないです。あとは、雛祭り限定の和紙に刺繍をした御朱印も数量限定でございます。こちらの刺繍の御朱印は五節句に出しますので、当社のInstagramで見ていただければと思
前回のお話で、当社、二柱神社は”縁結びの神様”とご紹介をさせていただきました。第3回目は二柱神社の御利益である"縁結び"にスポットをあてて深くお話していきたいと思います。”縁”というのは男女の縁を結ぶだけではなく、お仕事や普段色んな人との繋がりも”縁”だと思います。小さな出会いかもしれませんが、その”1つの出会い”を大切にし育もうとするのか、過ぎ去ったものにして終わらせてしまうかによって、これからの自分にとっての広がりは違ってくるのではないかと思います。そういった意味で考え
第2回目は当社、二柱神社の御祭神・御利益についてご紹介をしていきます。当社は、仙台にある神社で「イザナギノミコト」・「イザナミノミコト」の二人の神様をお祀りしている為、二柱神社といいます。そのお二人の神様から派生して"縁結び"の神様というようになりました。縁結びといえば、男女の縁というのが最初に出てくるかと思いますが、仕事の縁であったり人と出会うこともひとつの縁だと思います。男女ばかりのことだけじゃなく、人生そのものが縁結びなんじゃないかなって思って考えています。▼
宮城県仙台に鎮座する「えんむすびの社 二柱神社」は令和8年(2026年)におかげさまで創祀から1000年を迎えます。これも全国各地から足を運んでお越しいただく皆様や、地域の皆様のご協力あってのことだと思います。そんな中、地方都市では近年『少子高齢化』『人口過疎』も問題として取り上げられるようになりました。1000年の節目の年に二柱神社の宮司の役割を担当するにあたり、次の1000年に向けて地域に貢献するアイデアを皆様と共に探り、進めていきたい。そんな想いでPodcastをスター
Rate

Join Podchaser to...

  • Rate podcasts and episodes
  • Follow podcasts and creators
  • Create podcast and episode lists
  • & much more

Unlock more with Podchaser Pro

  • Audience Insights
  • Contact Information
  • Demographics
  • Charts
  • Sponsor History
  • and More!
Pro Features